2025.11.21 04:37ひとり暮らしの挨拶、みんな本当はどうしてるの?「お母さんが挨拶しなさいって言うんだけど…実際みんなしてるんですか?」初めての一人暮らし。楽しみもあるけれど、「ご近所付き合い」と聞くと少し身構えてしまいますよね。結論から言うと、ひとり暮らしの挨拶は「必須ではないけれど、状況による」。これが、不動産会社としての正直な意見です。この記事では、アンケート結果を元に、・挨拶をしない人が多い理由・それでも挨拶しておくと安心な場合・気まずい場面の対処の仕方をやさしく解説します。7割が「挨拶は必要ない」と回答今のひとり暮らしは、防犯重視がスタンダードです。20〜30代の単身者に聞いたアンケートでは、7割以上が「挨拶しない派」という結果に。では、なぜ挨拶しない人が増えているのでしょうか?「挨拶しなくていい」と思う主...
2025.10.02 07:06病院の説明に納得できない時、どこに相談すればいい?実は現在次女が入院中です。まあ、もう明日には退院になるのですが、初めての入院で最初の2日ぐらいは朝晩「さみしい」と泣きながら電話をしてきたりしていました。でも、元気になるにつれそれもなくなり、「お菓子が食べたい!」「Wi-Fiがない!!」という不満を連絡してくるほどになりました。さて、今回はその次女の入院に関しての話です。入院の始まり次女は発熱で、元々はいつも行っているかかりつけ医にかかっていました。しかし、5日経っても40度以上の熱が続き、入院した方がいいという話になり、かかりつけ医から紹介された病院に入院することになりました。この時点でかかりつけ医からこう言われました。「PCR検査をしないと入院できないらしくて、結果が出るまでは個室で個室代がかかる...
2025.09.11 05:27台風シーズン到来!窓・ベランダ周りで今やっておくこと台風やゲリラ豪雨が増える季節になりました。強風や大雨で被害を減らすためには、ちょっとした準備が大切です。今回は窓やベランダ周りで“今すぐできること”をまとめました。・窓まわりの対策サッシの溝を掃除しておく →ゴミやほこりが詰まっていると雨水が逆流して室内に入る原因に。窓ガラスに養生テープを貼る →飛散防止。×印よりも「格子状」が効果的。・ベランダまわりの対策排水口のゴミを取る →落ち葉や泥で詰まると、あっという間にベランダが水たまりに。植木鉢や物干し竿は室内へ →強風で飛んで他の部屋や人に被害を与える危険も。ベランダに物を置かない →特にプランター、スリッパ、ゴミ箱など。・意外と忘れがちなこと停電時に備えてモバイルバッテリーの充電懐中電灯の電池確認断水...
2025.06.19 07:00宅配便・郵便の再配達の依頼方法まとめ【矢板市版】最近は宅配便の配達も多くなりましたが、不在のときは再配達の依頼が必要ですよね。 そこで、各宅配業者さんごとの再配達の方法をまとめてみました。 もしよろしければ参考にしてくださいね! 📦 ヤマト運輸(クロネコヤマト)クロネコメンバーズに登録すると便利です。 荷物の配達予定通知、不在時の通知、再配達依頼ができます。 クロネコメンバーズ登録ページ LINE通知も設定できます。友だち追加はこちら 📦 佐川急便公式LINEアカウントを友だち追加すると、配達予定や不在時の再配達依頼ができます。友だち追加はこちら※置き配は基本非対応ですが、簡易宅配ボックス(例えば「OKIPPA」など)なら入れてもらえる場合もあります。 ...
2025.05.02 07:21災害時の避難所案内(矢板市版)こんにちは、管理人です。近年、地震や台風など自然災害も多くなってきましたね。万が一の時に慌てず行動できるよう、矢板市の避難所についてまとめておきます。 📌 矢板市の主な避難所一覧 災害時、避難の目安となる場所は以下のとおりです。ご自宅の近くの避難所をあらかじめ確認しておきましょう。 ・矢板市文化会館 0287-43-6211 矢板市本町4-4 ・矢板小学校 0287-43-0035 矢板市本町1-1 ・泉中学校 0287-43-1234 矢板市泉30-3 ...
2025.04.17 05:49暑熱順化のススメ今年の春は寒暖差が例年になく激しく、体調管理が難しい季節でしたね。朝晩は冷え込み、昼間には汗ばむほどの陽気もあり、体がその変化に追いつくのが大変だった方も多いのではないでしょうか。そんな不安定な気温を乗り越え、これから訪れる夏の暑さに備えるために大切なのが「暑熱順化」という習慣です。まずはその意味からご紹介します。 暑熱順化(しょねつじゅんか)とは?暑熱順化とは、体が暑さに慣れるプロセスのことを指します。具体的には、暑い環境に少しずつ体を慣らすことで、汗のかき方や血液の循環が効率的になり、暑さに耐える能力が高まります。これにより熱中症のリスクが下がるほか、夏バテ防止にもつながるんです。なぜ早めの暑熱順化が必要? 今年は例年より暑さの...
2024.12.12 03:06冬の時期の困りごと対策12月に入り、やっと?いよいよ寒くなってきました。インフルエンザやりんご病など感染症も流行しているようです。かなり空気も乾燥して感染リスクも高くなっていると思います。マスクはのどを加湿するのに役に立ちますし、手洗いうがいなど基本的な感染対策を徹底して年末年始を健康に過ごしたいものです。さて、感染症も困りごとですが、過去に掲載した冬期のお困りごと対策の記事を再掲載したいと思います。・結露対策
2024.06.27 02:40網戸を閉めても虫が入ってくる!網戸を閉めても虫が入ってくる!その原因と対策法網戸は、風通しを確保しながら虫の侵入を防ぐ便利なアイテムです。しかし、設置や使い方によっては、網戸を閉めていても虫が入ってきてしまうことがあります。 そこで今回は、網戸を閉めても虫が入ってくる場合の原因と、具体的な対策法について詳しくご紹介します。 原因 網戸を閉めても虫が入ってくる主な原因は以下の3つが考えられます。 ・網戸の網目よりも虫が小さい 一般的な網戸の網目は1.15mm四方ですが、中には0.5mm以下の極小の虫も存在します。このような虫は、網目よりも小さく、網戸を通り抜けてしまうことがあります。 ・ 網戸に穴や隙間がある&n...
2024.04.11 06:15エアコン試運転の日いよいよ桜も満開を迎え、春爛漫といった気候ですがいかがお過ごしでしょうか?いつから決まったのかわかりませんが、4月10日は、4運10(しうんてん)から「エアコン試運転の日」だそうです。昨年も同じような記事を書いているので、こちらを参考にしていただければ、と思うのですが、
2023.08.03 06:58エアコンの使い方と熱中症対策地球が温暖化ではなく沸騰化の時代に入った、と国連のグテーレス事務総長が言っておりましたが、冗談ではなく本気で沸騰してそうな日々ですが、皆様いかがお過ごしですか? さて、この暑さで熱中症で亡くなる方や救急搬送さえる方のニュースを多く耳にします。熱中症と聞くと、真夏の昼間の外で運動や畑仕事・外作業をしている人が倒れる、というイメージがあるかもしれませんが、熱中症で救急搬送された方の実に4割以上が室内で熱中症になっているのです。適切なエアコンの使用、水分補給、休養が大切です。ニュースを見ていると熱中症で搬送されたご高齢の方で「エアコンを付けると足が冷えるので、こたつに入っていた」や「湯たんぽで暖めていた」などとお話しされている方がいました。エアコンで冷えすぎ...
2023.06.09 05:21夏に向けてクーラーの点検やエアコンクリーニングを 夏が近づいてきました。そろそろクーラーの点検やエアコンクリーニングを検討しませんか? クーラーは、長年使用していると汚れが溜まり、効きが悪くなることがあります。また、汚れが溜まったまま使用すると、カビや細菌が繁殖し、健康被害を及ぼすこともあります。 そこで、クーラーの点検やエアコンクリーニングを定期的に行うことが大切です。クーラーの点検は、自分で行うこともできますが、エアコンクリーニングは専門業者に依頼することをおすすめします。 エアコンクリーニングを行うことで、クーラーの効きが良くなり、電気代を節約することができます。また、カビや細菌を除去することで、健康被害を予防することができます。...
2022.11.24 08:04床下換気口の寒さ対策最近の比較的新しい建物では、床下換気口というもの自体がないこともあるようですが、アパートや住宅の基礎部分に付いている柵やメッシュ状のものが床下換気口です。その名の通り、床下を換気するために基礎部分に付いている換気口になります。もちろん付いている建物には必要なために付いています。しかし、この床下換気口、冬の室内を冷やしてしまう原因の一つでもあります。床下換気口を開けることによって、床下が外気と同じような温度になってしまい、床を冷やす要因となるからです。床下換気口からの影響を受けず、住宅を寒くさせないための対策について書いてみようと思います。まず、比較的新しいタイプの床下換気口は、開け閉めが出来るものがあります。その場合、寒い季節になってきたら、閉めて下さ...