地球が温暖化ではなく沸騰化の時代に入った、と国連のグテーレス事務総長が言っておりましたが、冗談ではなく本気で沸騰してそうな日々ですが、皆様いかがお過ごしですか?
さて、この暑さで熱中症で亡くなる方や救急搬送さえる方のニュースを多く耳にします。
熱中症と聞くと、真夏の昼間の外で運動や畑仕事・外作業をしている人が倒れる、というイメージがあるかもしれませんが、熱中症で救急搬送された方の実に4割以上が室内で熱中症になっているのです。
適切なエアコンの使用、水分補給、休養が大切です。
ニュースを見ていると熱中症で搬送されたご高齢の方で
「エアコンを付けると足が冷えるので、こたつに入っていた」や「湯たんぽで暖めていた」などとお話しされている方がいました。エアコンで冷えすぎてしまう、足が冷えるというのはよく聞きます。しかし、この暑さの中「こたつ」や「湯たんぽ」は危険すぎます。
エアコンの冷気はお部屋の下の方に溜まりがちです。そうすると足の冷え感にも繋がります。
また、直接冷気が体に当たるのもよくありません。
効率よくお部屋を冷やし、足もとの冷えを防ぐには、扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させましょう。
エアコンで設定温度になったかどうかを判断するのは、エアコン本体の温度センサー、という機種が多いです。エアコンは天井付近に設置されているのがほとんどのため、 いくら冷やしても、エアコン本体がある天井付近はまだ暑く、設定温度に達してないと判断し、どんどん冷やそうとするのです。
そこで、サーキュレーターです。 空気を循環させることで部屋の温度差を埋め、エアコンも涼しくなったと判断ができ、冷えすぎを防げ、節電にも繋がります。
扇風機に比べより低い位置で稼働させられるためサーキュレーターが理想ですが、扇風機でも効果はあります。
また、帰宅時など部屋が高温の時に締め切った状態でエアコンを付けるのは、相当なパワーが要ります。そんな時は窓を開け、外に向かって扇風機やサーキュレーターを回しましょう。部屋の熱気を外に出すのを助けます。
その後、一旦エアコンは強風で付けます。最初は強風で冷やし、その後は弱風や微風のほうが電気効率も良く、キチンと部屋も冷えます。
エアコンに自動運転機能があればそれを使いましょう。室内の温度が設定温度になるまでは最大運転を行い、その後は送風運転や弱運転で設定温度と同じ温度を保つ効率の良い方法で運転してくれることが多いです。
設定温度ですが、なぜかなんでもかんでも「28℃」という温度だけが一人歩きしているように思うのですが、環境省が推奨している28度は、「エアコンの設定温度を28度にする」ということではなく
「室温が28度」になるようにするという意味です。
今のように外気温が灼熱な場合、設定温度が28度では室温が30度を超えているような場合が多くあり、「28度以上の室温では熱中症の危険が高まる」と言われているので、28度設定では熱中症の危険が高まります。最初だけでも設定温度を低めに設定し部屋をしっかりと冷やしましょう。
室温が28度以下であることも重要ですが、湿度が高いと温度が高温では無くても熱中症になります。体感は年齢や感じ方など個人差がありますので、温度計湿度計を確認し適正な室温か把握しましょう。
水分補給は、のどが渇いたと感じてからでは遅いです。こまめな水分補給が重要です。
定期的に時間を決めてコップ1杯飲む、ぐらいの気持ちで良いと思います。
特に入浴前・就寝前のコップ1杯の水分補給は大事です。
人は寝ている間にコップ1杯ほどの汗をかくと言われています。夏場はもっと増えます。
夜トイレに起きるのが辛いと水分を取らずに寝てしまうと、脱水・熱中症を起こしてしまうのです。
逆にがぶがぶと一気に大量の水を飲み過ぎると「水中毒」を起こします。
汗として流れ出た分足りなくなったナトリウムを補給せずに水ばかりを飲むと体内のナトリウム不足が起き水中毒になります。
大量に汗をかいた場合や熱中症が疑われる時は、経口補水液と呼ばれる、水に食塩とブドウ糖を混合した飲み物で急いで水分やミネラルを取りましょう。
ただし、水に比べて体への吸収速度が速く、”飲む点滴”とも呼ばれる経口補水液ですが、塩分も糖分も多く含まれるため、脱水の症状が無いのに常飲するのはよくありません。
普段の水分補給は、水で問題ありません。
大事なことは、こまめに何度も飲む。
カフェインの含まれる緑茶やコーヒー、アルコールは利尿作用があるので、水分の排出を促してしまうこともあります。夏場のビールはおいしいですし「水分補給!」と何杯も飲む方見かけますが、水分補給の意味ではダメですw基本は水です。
あとは、しっかりとした睡眠、食事で体力を落とさないようにしましょう。
あまりの暑さにめっきり食欲もありませんが、やはり大事なのは食事だと思います。ちょっと無理しても食べた方が元気出る気が私はしています。
まだまだ暑い日が続くと思われます、適切な対策を熱中症を防ぎましょう。
0コメント