アパート等の賃貸住宅には、エアコンや照明器具など、最初から備え付けられている家電、建物によっては家具などが備え付けられている場合があります。
そのような家具家電が故障・破損した場合、どうしたらよいのでしょう?
今回は家具・家電つき賃貸の基本的な考え方、状況別の対処法について書きたいと思います。
家具、家電備え付け賃貸の場合、壊れたらまず、管理会社や大家さんに連絡します。
自分でに業者を呼んだり、自ら修理を行ったりすることは控えてください。勝手に修理を行うと、予期せぬトラブルが発生しかねません。
大家さんが設置した備品は、基本的に大家さんが修繕や交換を行ってくれますが、念のため賃貸借契約書や重要事項説明書を読んで、付帯設備と修繕費用負担について確認しておきましょう。
故障・破損が経年劣化の場合
賃貸に備え付けの家具や家電が経年劣化で壊れた場合、一般的には大家さんが修理費用を負担します。
修繕や交換してもらえる可能性が高いものは以下の通りです。
・給湯器
・換気扇 ・エアコン
・水回りの備品・照明器具・ビルトインタイプのコンロ
ただし、エアコンやコンロ、照明器具など据え付けでない家電に関しては、残置物の可能性もあります。
前の住人が残していった家具や家電の修繕費用は、自己負担での修理となります。契約した際のエアコン、コンロ、照明器具等の設置の有る無しを契約書や重要事項説明書で確認して下さい。
故障・破損が過失の場合
賃貸に備え付けの家具や家電が過失で壊れた場合、修理費用は自己負担となります。
掃除中に破損させたり、物をぶつけて作動しなくなったりなど、故意でなくとも壊してしまったら、修繕か交換を行う必要があります。家財保険が使える場合もありますし、経年劣化かも?という場合もあります。過失で故障・破損してしまった!と言う場合でも必ず、管理会社にご相談ください。
賃貸に備え付けの家具や家電が故障した際、負担する修理費用額によっては生活費に影響を及ぼしかねません。
蛍光管の取り換えなど、消耗品は自己負担が一般的ですが、備え付けの家具家電については、契約によって内容は異なります。
入居後の予期せぬ出費を防ぐために、付帯設備とその修繕費用の負担の所在、家財保険の内容などを契約前に確認するのは大切です。
0コメント