窓に結露が・・・ そのような光景は、これからの季節に多く見られます。
毎日拭き取るのが大変で、解消したいとお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
「水だからいずれ乾くはず」とあまり気にしない方もいるかもしれません。
しかし、結露を放っておくと大切な住まいや健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、しっかりと対策をしておきたいところです。
結露が発生する原因や与える影響と、対策法・予防法などをご紹介します。
1,結露の原因
窓の結露の原因は、主に2つです。1つは「室内と屋外の温度差が大きいこと」、そしてもう1つは「湿度が高いこと」です。
冬は特に室内が暖かくなることで、寒い外気の温度差が大きくなるため、外気に近く温度の低い窓付近では結露が発生します。
結露が起こりやすい場所としては、外気の影響を受けやすい窓やサッシまわりをはじめ、外気で壁などが冷やされ室内との温度差が生じやすい、北側にあるお部屋などがあげられます。人がいるお部屋といないお部屋で温度差が大きい場合は、お部屋の間にある壁で結露が発生することも考えられます。 他にも、押し入れや家具の裏といった通気性が悪く湿気がたまりやすい場所も、結露が起こりやすい場所です。
2,結露を放置すると?
窓の結露を放置すると、家具や壁、床、サッシなど、あらゆるところにカビやシミが発生します。初めは目立ちにくいですが、放っておくとどんどん繁殖していくため注意が必要です。 カビは健康にも害を及ぼします。放置せず対策することをおすすめします。
特に、窓と密着しているカーテンは結露を吸収しやすい傾向があります。放っておくとカビの温床になりやすいので、結露を放置しないようにした方が良いでしょう。
3,結露を発生させないための4つの対策
【対策1】室内の温度を下げる
室内と屋外の温度差を小さくするために、室内の温度が上がりすぎないように注意することが大切です。具体的には、窓を開けて網戸にしたり換気扇をつけたりして定期的に換気をする、暖房の設定温度を下げるなどの方法があります。
特に換気は、コロナ対策としても推奨されていますし、こまめに行うと良いと思います。換気で室内にこもった湿気を外に逃がす働きも期待できます。換気は湿気が発生しやすい、料理中や入浴中、室内干しをしているなどのタイミングで行うとこで、より結露の発生を効果的に防げます。
【対策2】除湿して湿度の上昇を抑える
除湿機や除湿剤を使って、室内の湿気を吸い取る方法も効果的です。感想も気になる時期ですが、湿気のこもりやすい部屋では、除湿機を、クローゼットなど狭いところには除湿剤を用いることで、余計な水蒸気の発生を抑えて、結露が現れにくい環境を作れます。
【対策3】断熱性をアップさせる
室内の温度や湿度対策だけでなく、外からの冷気を室内に入れないことも大切です。窓の断熱性をアップさせると、室内と屋外の寒暖差による結露の発生を防げます。賃貸物件の場合、断熱シートを窓に貼ったり、窓専用のヒーターを置くなどの対策が有効です。
【対策4】暖房器具を見直す
結露対策には、実は暖房器具を見直すことも重要です。灯油やガスのファンヒーターは、燃焼の際に水蒸気を発生させるため、結露ができやすいとされています。オイルヒーターやエアコン、ホットカーペットなどの電気式の暖房器具を活用するのも、結露対策として有効になります。
4,結露ができてしまった場合の対処法
結露ができてしまったら、タオルや雑巾、結露取りワイパーなどで取り除きましょう。結露取りワイパーは100円ショップなどでも手に入ります。
しかし、毎日の結露取りは大変…そんな時には、食器用の中性洗剤(界面活性剤入り)を水で薄めて窓に吹きかけ、タオルや雑巾で拭き上げる方法がおすすめです。(原液でも、水と食器用洗剤20:1ぐらいに薄めても効果は約1週間です) そうすることで洗剤の持つ作用で窓ガラスがコーティングされ、結露が発生しにくくなります。その時に先にアルコールで窓を拭いておくと、防カビ効果が期待できます。
また、新聞紙を窓に貼り付けて結露を吸い取る方法もあります。結露を吸い取って湿った新聞紙は、そのまま窓拭きに活用するのがおすすめです。インクに含まれる成分が汚れを分解するうえ、窓にツヤをだすこともできます。
5,窓に貼るだけ!結露防止グッズ
換気や除湿などの対策をしても結露が改善されない・・・そんなときは結露防止グッズを試してみてはいかがでしょうか?比較的リーズナブルな価格で取り入れやすいアイテムがあり、結露によるトラブルを解決できる可能性があります。
【結露防止シート(断熱シート)】
室内の暖かさを外に逃さず、結露も防止してくれるシートです。ホームセンターなどで販売されていますが、「プチプチ」と呼ばれる気泡緩衝材でも代用できます 。また、100円ショップにも断熱シートは売っています。
【結露吸水テープ 】
窓枠に貼ることで結露を吸収し、水分が窓枠外に流れることを防ぐテープです。窓全体に貼る必要がないため、簡単に取り付けや張り替えができます。こちらも100円ショップにもあるので一度試してみてはいかがでしょうか。
結露を放置すると、カーテンや家具、壁紙などのカビ・シミ発生につながります。清潔な環境のためにも、まずご自宅の窓の様子や湿度をチェック。また、結露防止グッズなども活用しながら、続けやすい方法を実践してみては?きちんと対策をして、結露に悩まされない快適な冬をお過ごしください。
0コメント