急に寒くなりましたね・・・体が全くついていかない管理人です。
さて、公共料金や家賃、その他習い事などの毎月の支払い手間がかかりますよね。
今は、多くの支払いが 銀行やコンビニ以外にもスマホからでもできるようになり、時間や場所に縛られなくなりました。しかし、忘れてしまうこともあり、面倒なことには変わりありません。
そこで、公共料金などの月々の支払いは口座振替にすることがほとんどかと思います。
そんな口座振替ですが、銀行で手続きをする自動送金と混同されることがあります。
どちらも、自分の銀行口座から自動的に支払いがされるので、一緒のような気がしてしまうのかもしれませんがその仕組みは全く違います。
支払い先に、自分の口座情報を提出して自動で引き落としをしてもらうのが
口座をもっている銀行へ支払先や金額、送金日を提出して定額を送金するのが
「自動送金」です。
もう少し詳しく説明してみます。
主に公共料金の支払いは口座振替です。
最初に「口座振替申込書」に銀行口座を記入し銀行印を押して電力会社や水道局へ出して、銀行口座から自動的に引き落としをしてもらいます。なので、自動引き落としとも言います。手数料は振り込みなどに比べ安価で無料の場合も多いです。
料金を払う側が事前に申請を行えば、所定日に指定した銀行口座から引き落としされ、料金を受け取る側に送金される仕組みです。料金を受け取る企業側や集金代行サービス会社が毎月銀行へ金額のデータを出す作業をします。解約や引っ越しなど送金の必要がなくなった場合、口座振替は、企業側が金額データの送信を停止させるので、 顧客側での手続きは必要ありません。
駐車場や個人家主への支払いは自動送金です。
自分の口座がある銀行で、本人が手続きをします。送金先・送金日・金額などを記入し銀行へ提出すると、毎月定額が送金されます。振り込みの手数料の他に自動送金の手数料がかかる場合もあり、高めの手数料がかかります。
ここで注意が必要なのは、送金をストップしたいときや金額を変えたいときは、変更届を出さなければなりません。最初に期間を設定する場合があり、その場合継続する時は再度手続きが必要になります。
例えば解約を申し入れたのに、口座振替と勘違いをしていて 銀行へ解約の手続きをし忘れていると引き続き支払いがされてしまい返金など手間もかかり、無駄な手数料が取られてしまいますので注意が必要です。
また、口座振替の場合、残高不足などで引き落としが出来なかった場合には、規定の期日に再度引き落としがされる場合もありますが、自動送金の場合、設定した日に残高不足ですと、再送金はされないことがほとんどです。家賃などの場合は気づかずに未納になってしまうこともあり、そこも注意が必要です。
昔お客様で、家賃を自動送金にされていて、送金に日に残高不足だったようで送金されず、「未納になってます」という連絡をしたところ「口座に入れたのに何でだ!!」と怒られたことがあります。「口座に入ってるんだから、そこから引けばいいだろう!」と言われたのですが、口座振替と違い、自動送金で家賃を送金される場合、こちらから引くことはもちろん、ましてお客様の通帳に残高がある、ないなどは全くわかりませんし、できません(汗)
送金を設定した日までには、入金をお願いします。送金できなかった場合は、振り込みでのお支払いを忘れずに・・・
0コメント