トイレットペーパーを使い過ぎた!など、トイレに流せるものが原因のトイレの詰まりの場合、いわゆるトイレのスッポン(ラバーカップ)で直せる事がほとんどです。
詰まってしまった時に、慌ててもう一回レバーを回してしまうと、便器から溢れてしまうので、やめましょう。
また、オムツ、ペット砂、プラスチックなどトイレに流せないものが原因のトイレの詰まりは、スッポンでは直せません。
基本は便器の排水口に手を突っ込んで異物を取り出す、しかありません。
特に水を吸収するオムツなどを間違って流してしまった場合は一刻を争います!奥まで流れてしまうと、修理もかなり大変で高額になります。抵抗があるとは思いますが、ゴム手袋をして便器から急いで引き上げて下さい。
便器に汚水が溜まっている場合は汲み出し、できるだけ奥まで手を突っ込んでとにかく取り出して下さい。
考えただけで大変な作業なので、オムツはホントに流さないようにしましょう(^_^;)
では、トイレに流せるものが原因の場合の詰まりですが、スッポンの使い方がイマイチわからない、という声をお聞きするので、簡単に説明します。
手順
1.ラバーカップを使う時には、便器の水が飛び散ることがあるので、ゴミ袋などのビニール袋の真ん中に穴を開けてラバーカップを通しておきます。これを便器にかぶせるようにして水の飛び散りを防ぎます。
2.ラバーカップを便器の排水口に密着させて、ゆっくりと押し付けていきます。
グーーーーっと押し付けます。押しつけるのはゆっくりです。
3.ラバーカップがそれ以上押し付けられなくなったら、勢いよく引っ張ります。
引っ張る時が肝心!押し付けて直すのではなく、実は、引っ張る時に直るんです。
これを繰り返すことで、詰まりが解消します。
4.詰まりが解消できたと思ってもレバーを回して流すのではなく、バケツに水を汲んで便器に流してみて下さい。きちんと流れるようになったら、完了です。
簡単に直せる場合も多いですが、アパートなどの場合階下の部屋や建物配管が原因の場合もあります。
困った時には、管理会社に連絡をして下さい。
0コメント