屋外置きの洗濯機が凍結しました

昨日、管理物件で屋外置きの洗濯機が凍結し、水栓が外れ水が噴き出すという出来事がありました。

朝晩の冷え込みが厳しく、水道の凍結が起きやすくなっております。

ベランダや外に洗濯機を設置するタイプのお部屋では、水栓、ホース等をタオルで何重か巻くなどし、今の時期は洗濯時以外は水道を止めておいて下さい。今回のケースでは、洗濯機内部でも凍結が起きたようでした。洗濯機も古い毛布で覆うなどの対策が必要かもしれません。出来れば、毎回洗濯後には水道を止め、さらにその後いったんスタートボタンを押し少しだけ作動させることで、ホースや洗濯機の導水部の水が洗濯槽内に出ますので、ホースや洗濯機の導水部分の凍結を防げます。ホース内の水が出たらスイッチは切ります。(脱水モードを作動し洗濯機内の水も排水した方がより安心です)

洗濯機につないでいる水道は、水栓が開きっぱなしになっており、専用ホースには水が満たされ水圧がかかっている状態です。そのため朝晩の冷え込みが厳しい場合にホース内の水が凍結し、ホースの破損や水栓の破損してしまいます。そうなると水栓が開いている状態ですので、壊れた部分から水が噴き出してしまったり、ベランダを水浸しにしてしまったりし、隣室や階下に迷惑をかけてしまう可能性もありますし、水道料金も無駄になります。面倒ですが、よろしくお願いいたします。

以前の記事にも書きましたが、凍ってしまった場合には、熱湯はかけないで下さい。破裂、破損の危険があります。40℃ほどのお湯でゆっくりと溶かして下さい。

ちなみに今回の洗濯機はドライヤーを中から優しくしばらくあてて給水出来るようになりました。水道の蛇口の外れもありましたが、パッキン等の交換と修理で直りました。


村上住研

住まいのコンパス      〒329-2142          栃木県矢板市木幡1659-8   (旧川崎小学校前)     営業時間 10:00~18:00 定休日 月・火 祝祭日  ℡ 0287-43-0508   Email:m.ju-ken@kra.biglobe.ne.jp

0コメント

  • 1000 / 1000